声楽・ピアノ
[ WEB SITE ]
ソプラノ 松永知史
桐朋学園大学卒業。沖縄県立芸術大学大学院修士課程修了。沖縄人材育成財団海外奨学生として渡独。ミュンヘン市立リヒャルト・シュトラウス音楽院大学院修了。ワーグナー協会奨学生。ブダペスト・ヨハン・シュトラウスオーケストラや、バイエルン国立歌劇場の室内管弦楽団、国内では「後宮からの逃走」下野竜也氏指揮、東京交響楽団、「パルジファル」指揮S.Weigl、演出宮本亞門、読売交響楽団などとの共演がある。毎年平和祈念堂にて「糸満平和祈念コンサート」を行っているほか、2024年には名護市にて、愛楽園や特別支援学校を含む訪問コンサートやリサイタルに出演した。
ピアノ 瀧田亮子
埼玉県出身。幼少よりピアノ、室内楽、コーラスや音楽理論を学ぶ。武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専修卒業。桑原淑子、岩野裕幸、山崎洋子の各氏に師事。藤原歌劇団を始めとする多くのオペラ公演に音楽スタッフとして携わる。またソリストの良きパートナーとして、国内外の著名な歌手とリサイタルやディナーショー、テレビやラジオ、CD録音などの共演多数。藤原歌劇団団員。信州国際音楽村5月オペラ音楽監督。武蔵野音楽大学嘱託講師。
地謡
歌三線 棚原健太
沖縄県浦添市生まれ。比嘉康春に師事。沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻への進学を機に、琉球古典音楽を学ぶ。同大学卒業、同大学院琉球古典音楽専修および国立劇場おきなわ組踊研修修了。沖縄タイムス伝統芸能選考会三線の部グランプリ 受賞。(一財)地域創造公共ホール邦楽活性化事業の登録演奏家(令和4・5年度)。国立劇場おきなわ主催公演他、国内外で活動。琉球古典音楽野村流保存会教師。
笛 久保田清美
沖縄県浦添市出身。
神奈川県川崎市多摩区在住。
琉球古典音楽野村流音楽協会 師範(歌三線・笛)
伝統音楽野村流伝承者(歌三線)
沖縄横笛協会 教師
神奈川県を中心に歌三線や笛の地謡として多数公演やイベントに出演。
舞踊家の宮城由紀子、仲間明鶴と地謡として3人会『新風(みーかじ)』を結成し神奈川や沖縄で新風公演を行う。
琉球舞踊
宮城由紀子(竹扇会)
2001年渡嘉敷流昌扇会宮城タケ沖縄舞踊研究所に入門。
2023年渡嘉敷流竹扇会宮城タケ沖縄舞踊研究所師範取得。
川崎沖縄芸能研究会会員、
川崎沖縄芸能研究会組踊研修部所属、
沖縄古武道鶴見支部所属、
玉木流からじ結師範、
徳八太鼓保存会所属
仲間明鶴(鶴之会)
1993年琉舞「鶴之会」野原千鶴琉球舞踊研究所入門
2018年琉舞「鶴之会」野原千鶴琉球舞踊研究所師範取得
川崎沖縄芸能研究会会員
川崎沖縄芸能研究会組踊研修部所属
沖縄古武道鶴見支部所属
玉木流からじ結い師範
阿波連とも子(啓扇明峯の会主宰)
川崎市出身・3歳より母である阿波連明美に師事
昭和51年川崎沖縄芸能研究会入会(5歳初出演) 以降49年間在籍。
琉球新報古典芸能コンクール・新人賞(平成元年)優秀賞(平成10年)受賞。
平成24年会発足・啓扇明峯の会披露公演。
令和元年・従姉の阿波連京子と共に三代目を襲名。
米須さやか(啓扇明峯の会)
昭和55年3歳より阿波連明美に師事
昭和56年川崎沖縄芸能研究会入会(4歳初出演)以降44年在籍。
琉球新報古典芸能コンクール・新人賞(平成19年)優秀賞(平成22年)受賞。
平成22年教師免状取得。
令和3年川崎市文化協会奨励賞受賞
當山薫(啓扇明峯の会)
平成2年阿波連明美に師事
平成3年川崎沖縄芸能研究会入会・以降34年在籍
琉球新報古典芸能コンクール・新人賞(平成19年)優秀賞(平成22年)最高賞(平成25年)受賞。
平成25年より川崎沖縄芸能研究会組踊研修部所属